令和元年の台風被害時、福島大学事務局長として、間近で本市の被災状況と市の対応を見つめ、もっと迅速で適切な災害対応が出来ないものか?
それが市長を志したきっかけです。
市長就任後の主な成果は、以下のとおりです。

【成果①】迅速な災害対応
一昨年には、本県初の線状降水帯被害(台風13号)が甚大でしたが、かつてない迅速な対応
発災3日後に、ボランティアセンター開設、り災証明受付開始、災害廃棄物受付開始など
発災5日後には、被災現地でサテライトセンター開設
全国3例目、東北初で半壊世帯の解体費・処分費の支援

【成果②】医療の充実
長年の課題の医師不足では、21名の医師が増加
ドクターカーの稼働(搬送中に医師が集中治療)
ダビンチ導入(ロボット手術)で最先端の手術

【成果③】企業誘致・雇用
企業誘致では、本社機能・工場等併せて22社。新規雇用創出は、約390名
国連の研修センターを創設(CIFALジャパン国際センター)、約100名の雇用創出を目指す

【成果④】学力・学校教育
全国学力学習状況調査では、中学の数学以外は全国平均並みに改善
中学校給食完全無償化実現
特別教室エアコン整備、トイレ洋式化を全小中学校で着手
特別支援・発達障がい児へデジタル支援

【成果⑤】子育て支援
妊娠出産時の応援金合計10万円の創設
出産育児一時金を50万円まで充実

【成果⑥】道路
林城・飯田交差点(国道6号バイパス)立体化に向けた新たな国費確保
国道49号バイパス化(いわき中央IC~水石トンネル)へ新たな国費確保

【成果⑦】まちづくり
湯本・四倉の市街地再生整備計画公表
公共ライドシェアが始動
中山間地支援基金創設で中山間を財政支援充実


1972年 いわき市に生まれる
1984年 いわき市立草野小学校卒業
1987年 いわき市立草野中学校卒業
1990年 福島県立磐城高校卒業
1995年 東北大学教育学部卒業
1996年 文部省入省
(生涯学習振興課配属)
1999年 アメリカ フルブライト留学
2000年 文部省幼児教育課配属
2002年 ユネスコ(パリ)派遣
(アフリカ・アジアへの教育支援)
2004年 総務省労働担当参事官補佐
(公務員制度改革)
2006年 秋田県教育委員会高校教育課長
(全国学力調査・秋田県全国トップ)
2009年 文部科学省幼児教育課課長補佐
(子ども子育て支援新制度創設)
2011年 「霞が関からいわき市を応援する会」
を立ち上げる
2012年 文化庁文化広報地域連携室長
2014年 東京大学大学院教育学研究科修了
2015年 岡山県教育次長
2017年 文科省教育改革推進室長
(中央教育審議会で教育振興基本計画を策定)
2019年 福島大学理事・事務局長
2020年 東日本国際大学
地域振興戦略研究所所長
2020年 9月~ 福島県いわき市長

文部科学省
海外活動
教育現場・大学
いわきでの活動

※内田ひろゆきは、Facebook、Twitterで日々、活動を発信しています。
メッセージ。ご意見等は、そちらにお寄せいただければ幸いです。

※営業を目的としたお問い合わせはご遠慮ください。